【競馬初心者必見】競馬が趣味に最適な理由

昨今、競馬のCMをよくテレビで拝見する。「HERO IS COMING.」「競馬にはドラマがある。」など競馬に対してクリーンなイメージを想像させるようなCMである。これを見て競馬や競馬場に興味が湧く方も多いだろう。今回はそんな競馬初心者に向けて馬券を買ってみたくなる、競馬場に繰り出してみたくなる情報を「競馬が趣味に最適な理由」と題して書いてみます。

本記事は、競馬をやってみたいがなかなか一歩踏み出せずにいる競馬初心者にも満たない方、なんとなくレースなどは見たことあるが趣味にするのは抵抗がある方など、競馬を始めたい人を対象としています。

開催日が充実している

結論から言うと競馬は毎日やっているので好きな日に観戦や賭けをすることが可能です。

まず日本において、競馬の運営団体は大きく分けて2つ存在します。1つ目は農林水産省が管轄するJRA(日本中央競馬会)が運営する中央競馬、2つ目は各地方自治体が運営する地方競馬です。

1つ目のJRAが開催する中央競馬のレースは主に土日に行われます。土日の開催を1つのセットとして2~3箇所で行われます。

中央競馬の競馬場は、北は北海道の札幌競馬場から南は福岡県の小倉競馬場まで全国に10箇所あります。

2つ目の各地方自治体が運営する地方競馬は毎日どこかしらで開催しています。基本はお昼前から夕方にかけてレースが行われますが、ナイター設備のある競馬場では夜9時前までレースが行われるところもあるので仕事終わりでも楽しむことができるます。

地方競馬の競馬場を全て合わせると全国に15箇所あります。

以上の開催日程の充実さから趣味に適していると言えます。

100円から楽しめるスリルと興奮

競馬は100円から賭けることができるギャンブルです。

競馬はギャンブルとしての側面が大きく、その売上と収益によりJRAは運営でき競走馬たちは生きていくことができます。

少ない金額からギャンブルを楽しむことができる点は、お金を使い込まずに済みますし、競馬を安心して楽しめます。誰でも楽しむことができるのです。

また、100円に対する配当が数億円になることもあるため、配当に夢がありワクワクもある程度担保されるでしょう。

馬がゴールに向かって力強く疾走する様子は、観る者の心を高揚させ、日々のルーチンから一時的に解放してくれるのです。その瞬間、競馬ファンは自分が競馬場に立っているかのように感じ、ストレスから一時的に逃れることができます。

そして、ギャンブルという側面から予想という楽しみが存在します。レースの結果を予想し、その結果に賭けることで、さらなるスリルを味わうことができます。その予想が当たったときの喜びは、他の趣味ではなかなか得られない特別なものです。

現地(競馬場)が楽しい

なんといっても競馬場に足を運び、競馬場に行き、レースを観戦するのもとても楽しいです。

競馬場は日本全国に25箇所存在します。

競馬場では、レースやパドックの生の雰囲気を感じて楽しむこともできますし、最近ではグルメやショップ、遊具までも充実しています。全国各地の競馬場ごとに施設なども異なり競馬場だけでもテーマパークのように楽しむことができます。

実際に私が訪れた北海道にある帯広ばんえい競馬場では、実際に馬に触れることができたり餌をあげたりすることもでき、馬とのふれあいもできました。

そのような施設が増えたことによって、家族連れやカップルも一定数いてとても賑やかな雰囲気になりました。競馬場にあるダークなイメージが最近ではひっくり返されており、クリーンなイメージが増えつつあります。

まとめ

以上3つの観点から競馬を趣味に最適であることについて書きました。

少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました